発熱記事
http://queseraserashufu.com/archives/15868639.html
発熱のため
小学校の個人面談
リモートで面談してくださいました。
いやー素晴らしいですね。
ちなみに保護者会もリモート参加可能なんですよ。
さらに今、コロナ禍で家族や自身に少しでも風邪症状があると行けないじゃないですか。
そんな時も教室にカメラがあるのでリモートで授業が
つまりリアルタイムで受けられるんですよー。感動。
いつも話逸れる笑
上の子は、ほーーーーんとに忘れ物、物忘れが多くて
初めての子供なので普通かも分からず、
色々相談してしまいました。
ちなみに可能性としての話で、例えばなんですが、発達障害の場合は学校側から教えていただけるものなのか聞きました。
どうしてかというと
今、発達障害が増えているじゃないですか。増えているというか昔は診断がつかなかった子がつくようになった?
人の話を聞かない、あえて聞かないというより、全く耳に入っていないことが多くてですね。本を読んでいる時は全く聞こえていないんですよね。
今って心配なことあるとネットで調べられるじゃないですか。
そうすると発達障害やグレーゾーンって出るんですよね。
それをすごく心配していて、
学校で先生の話聞いているか心配です。という感じで相談が始まり、
上の例えば、発達障害の場合は…という話になりました。
先生からは
「〇〇さんが発達障害だったら全員発達障害です。」
と言われ、
家族で話をしていても一人だけ解釈を間違えて違う話をし出すということがよくあるのですが、
下の子は理解できているので、ちょっと心配です。
と言いましたら
「それは下の子が凄いだけです。」
と言われました。
そして、お母さん心配しすぎです。と笑っていらっしゃいました。
内弁慶なところがあるので外ではしっかりしているようで安心いたしました。
なぜ発達障害について聞いたかというと、対応するなら早い方が良いと思っているからです。
昔、授業で発達障害や自閉症に調べたことがあるのですが、薬があっても、結局周りが理解するしかないんですよね。発達障害の人をどうしたらいいかではなく、どう理解したらいいかって結論になるんですよね。
唯一、可能性があるのは早期発見でうまく適応できるように教育し成長できる環境をつくることだと思いました。
※個人の意見・感想になります。
そんな感じで終了しました。
話変わるのですが
ファミリーレストランに行って、
上の子がお子様ランチを頼んだのですが、
上の子が突然
「ねえ、ママ、私さっきライス大盛りにしたけどきてない」
って言い出したんですよ。
上の子のお皿見たら、
ご飯粒ついてるんですよ。笑
「そのご飯粒なによ笑」って言ってしまったわ笑
笑
上の子には申し訳ないけど、面白かったです。
そういうとこだぞ
コメント